※最新情報HPのみ掲載のお知らせ
◆障害のある人へのパソコンサポーター養成講座【全6回】
北九州市では、パソコン・スマートフォン等の設定や操作について、障害のある人からの相談に応じてサポートする「障害者パソコンサポーターの派遣」を行っています。
この講座では、「障害者パソコンサポーター」として、活動していただくために必要な基本的知識や技術を学ぶ講座です。
1.応募条件
・パソコン・スマートフォンの基本的な操作ができる人
2.開催期間及び内容等
日時 令和7年9月5日~10月3日のおおむね金曜日 (全6回、10時30分~16時)
会場 東部障害者福祉会館 研修室(戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
内容
①各種障害に関する基礎知識とサポートする際の留意点など
②パソコンやスマートフォンを使いやすくするためのアクセシビリティ機能の説明と操作体験など
③障害者施設の訪問(実技体験)など
費用 無料
3.申込方法 氏名、年齢、連絡先を電話、メールまたはにてお申込み下さい。
4.申込 8月1日(金)から
申込・問合せ先
公益社団法人 北九州市障害福祉ボランティア協会(担当 藤川)
TEL 093-882-6770FAX 093-882-6771
Eメール [email protected]
Googleフォーム申込 https://forms.gle/w1Aft7ABfoKzLkJc8
◆障害のある人へのボランティア活動体験講座 【全2回】
日時 令和7年10月2日(木)14時30分~16時30分
10月12日(日)9時30分~14時40分
※1日目が台風等で延期になった場合は10月9日を、2日目が台風等で延期になった場合は11月30日を開催予備日とします。
会場 1日目 ウェルとばた12階H・I研修室
2日目 ウェルとばた 2階 交流プラザ
(戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた)
内容 本講座は、障害のある人へのボランティア活動に関心があり、活動してみたい方や活動への一歩を踏み出すことをためらっている方が、障害への理解を深め、活動の基礎知識を学び活動を体験するための講座です。
市民とふれあいながら、障害のある人とボランティアが活動発表を行う文化祭「ふれあい広場」での活動体験を通して、経験を行動につなげて次の活動へ進んでいけるよう、ボランティア活動への参加の契機を提供します。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。
対象者 障害のある人に関わるボランティア活動に意欲があり、二日間の出席が可能な方
定 員 20名(申込多数の際には抽選の場合あり)
参加費 無料
申込締切日 9月17日(水)
申込方法 受講申込書に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・電話・Googleフォームでお申込みください。
申込・問合せ先
北九州市社会福祉協議会地域福祉部活動推進課
担当 立野・南里
TEL 093-881-6321 FAX 093-881-6306
Googleフォーム申込 https://forms.gle/EM8L4UMLcD8FB1PG9
◆来年の干支をあなたらしく描いてみませんか?
『午年って牛じゃなくて馬だから!』
北九州市身体障害者福祉協会アートセンター×茶論Salon du JAPON MAEDAコラボ企画
テーマ 干支「午(うま・馬)」
<2026 年は丙午(ひのえうま)>
目的 障害のある人に、来年の干支「午(うま・馬)」のオリジナル作品を描いてもらい、小倉にある日本茶専門店茶論(サロンデュジャポンマエダ)のパッケージに使用して商品化することで、障害のある皆さんの可能性あふれる素晴らしいアート作品を知ってもらう。
また、『干支』という毎年変わり、『つながる』テーマによって、この活動を継続していき、障害者アートをきっかけとして、同時に日本の文化である日本茶の美味しさを伝えていく。
募集期間 令和7年8月30日(土)~9月20日(土)
対象者 障害のある人(作品は1人1点まで)
作品種別 絵画・イラスト・書 ※未発表のオリジナル作品に限る
規格はA4サイズの白いコピー用紙(書の場合、半紙も可)
※作品の折り曲げ厳禁、裏面に上下を記載。
応募された作品は返却いたしません。
詳しくはHPをご覧ください。
申込方法
ホームページまたはチラシより申込書に必要事項をご記入の上、作品と一緒にアートセンターへ直接持参するか郵送。
作品送付・問合先
(公財)北九州市身体障害者福祉協会アートセンター
担当:松﨑、井上、西田
〒804-0067 戸畑区汐井町1-6ウェルとばた6階
TEL 093-883-5555 FAX 093-883-5551