スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

サブコンテンツへ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。

 北九州市障害福祉情報センター > ひこうせん未来 > 102号(最新号) > 

「令和7年度障害福祉サービス等ニーズ把握調査」を行います。

情報誌「ひこうせん未来」

ここからページナビゲーションです。

ここまでページナビゲーションです。

ここから本文です。

「令和7年度障害福祉サービス等ニーズ把握調査」を行います。

「令和7年度障害福祉サービス等ニーズ把握調査」を行います。

1  目的

「令和7年度障害福祉サービス等ニーズ把握調査」は、令和8年度に策定する(仮称)「第8期北九州市障害福祉計画」・「第4期北九州市障害児福祉計画」の基礎資料とするため、北九州市内に在住する障害のある人・子どもについて、主にサービスの利用状況や今後の利用予定等についての調査を行うものです。


2 実施時期

 令和7年9月1日~9月30日

 

3 調査内容

障害福祉サービス量等を見込むための必要な項目をはじめ、基本項目(年齢、性別、住所区、障害の等級、関連の障害)に加え、その他障害福祉計画及び障害児福祉計画の策定に必要な項目について調査を行います。(身体・知的・精神・障害のある子ども・発達・難病の種別ごとの調査票を用います。)


4 調査方法

郵送によるアンケート形式(同封の返信用封筒での回収に加え、インターネットでの回答を加えています。)


5 調査対象

・北九州市内在住の身体・知的障害のある人(子ども)、精神障害のある人、発達障害のある人(子ども)及び難病患者を対象として実施します。
・身体・知的障害のある人及び障害のある子どもは各手帳所持者から無作為抽出。
・精神障害のある人は、精神障害者保健福祉手帳所持者や自立支援医療受給者証(精神通院医療)の交付を受けている人から無作為抽出。
・発達障害のある人(子ども)は、関係団体からの推薦や、市立小中学校特別支援学級(自閉症・情緒)に協力依頼を行います。加えて、発達障害者支援センター「つばさ」主催セミナーにおいて、保護者への協力依頼を配布して、参加者を募集しています。
・難病患者は、特定医療・障害福祉サービスを受給している人や登録者証所持者から無作為抽出します。

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。