スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

サブコンテンツへ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。

情報誌「ひこうせん未来」

ここからページナビゲーションです。

ここまでページナビゲーションです。

ここから本文です。

情報提供のためのYouTube ~ショート動画~

 北九州市立聴覚障害者情報センター(以下「聴情センター」)を皆さまご存じですか?

 聴覚に障害のある人を支援するための施設です。

手話通訳者や盲ろう者通訳・ガイドヘルパーの派遣、字幕入りDVDの貸し出しや自主制作の動画を配信し、情報提供などを行っています。

また、「聴覚障害者情報センターのつどい」「聴覚障害者支援セミナー」「聴覚障害児(者)のためのコミュニケーションワークショップ」など、聴覚障害に関する理解や啓発のためのイベントも開催しています。
 場所はJR黒崎駅横のコムシティ5階にあり、北九州市立西部障害者福祉会館と北九州市立
点字図書館が併設されています。
 今日は、聴覚障害者情報提供施設として、広報誌やホームページ、YouTube等で情報発信を行っている聴情センターの取り組み『YouTube~ショート動画編~』について担当者(細江 知真さん)に話を聞きました。


 現在、ショート動画を作成してYouTubeで発信していますが、動画を作り始めたきっかけは、聴覚障害のある人に向けて、分かりやすく、かつタイムリーな情報を届けたいと思ったからです。

情報源を市政だよりや企業などのパンフレット、国や自治体のホームページなどとして、時代のニーズに合わせた内容や聴覚障害のある人に役立つ情報をテーマに作成しています。
 コンテや脚本、撮影・編集までほとんどが担当者である私が1人で行っています。

今まではすべての動画に出演していたのですが、最近では聴情センターの他の職員の出演率が増えつつあり、私の出番が脅かされつつあります。

でも、どなたでも動画への出演希望があればいつでもお待ちしています(笑)
 今後は、災害時の緊急情報や福祉制度の改正など、聴覚障害のある人にとって大切な情報を、タイムリーかつ分かりやすく多くの方に届けられる動画配信を目指していきます。

字幕や手話を取り入れ、誰もが情報から取り残されないよう工夫を重ねていきたいと思っています。


 動画は、YouTube『北九州市立聴覚障害者情報センター』と検索してください。過去のショート動画なども見ることができます。
URL:https://www.youtube.com/channel/UCjBjEw4ApQ75O6dydi4yf7w
※分かりやすい内容になっていますので、ぜひご覧ください。

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。